『アークナイツ』というゲームは、とにかくストーリーが重厚。
そんな噂をチラホラ聞いたことがあって。
気になってはいたけれど、グランブルーファンタジーで手一杯だし、と思っていたんです。
それが、うっかり……でも、もう難しくて無理かも…… 始めて6日目で挫折しかかりました。でも、少しずつ育成したら乗り越えられたりして。
そしてまた先へ進めず、泣きながら育成して……。とりあえず21日続けられたので、感想や育成状況を書きたいと思います。
大人になると、「やった!出来るようになった!」という感動がなかなか味わえないものですが(え、そんなことないですか?)、出来るようになるって嬉しいですよね。
Contents
アークナイツとは、どんなゲームなのか?
>美麗なイラストと豪華声優陣によるキャラクターで彩られる本格戦略タワーディフェンス。
ふむふむ、私好みのイラスト。お洋服の着せ替えもあって、楽しい!
声優さんたちの声もいいなぁ(ただし、ストーリーは文字のみ)。
そして人生初のタワーディフェンス。
タワーディフェンスを超絶簡単に説明するならば、自陣のゲートに敵を通さなければ勝ち。
最初は1つだった守るべきゲートも、2、3つと増えていくし。敵の種類(攻撃方法)も色々増えてくる。
敵を迎え撃つキャラクター(以下、アークナイツ式にオペレーターと書きます)の配置できる場所も考えなくてはいけないし。
オペレーターを配置する順番、オペレーターそれぞれが持っている得意分野をバランスよく編成する能力も必要だし。
誰か一人が強くても勝てない、そこが面白い(けど辛い)。
そして何より、人様と競い合う要素が1つもない。
コツコツ自分のペースで育成して、誰にも迷惑がかからない。素敵。
それは、いつかどこかでは自力で乗り越えなければいけない部分がある、という裏返してもあるけれど。
まずは自分のオペレーターだけで挑んでみる。クリアできなければ戦友からオペレーターを1人借りて、自分の編成と組み合わせて挑んでみる。
のちのち、自分の編成だけで周回が必要になる箇所についてはコツコツ育成していく。
その繰り返しになりそうです。
キャラクター(オペレーター)とリセマラ
日本版では、現在約360人ほどいるみたいなので。
誰が誰と、どんな関係性なのか始めて21日目の私にはチンプンカンプン。
初期に入職してくるオペレーターたち、こういう関係性だったのかー!
【行動予備隊A1】
どんな困難な時にも立ち向かえるよう、日々訓練中の新米チーム。
隊長のフェンを筆頭に、ハイビスカス、ラヴァ、クルース、ビーグルが所属している。
ロドスの新人たちの中のエリートで揃えられている。#アークナイツ pic.twitter.com/Z1FTH77END— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) June 14, 2019
【記録】
行動予備隊A6には個性的なメンバーが多い。
ミッドナイト、ポプカル、スポットにカタパルト。
確かに「問題児」揃いで、隊長のオーキッドは結構な苦労をしてきた。だが彼女は知っている。
メンバーの誰もがその心に優しさを秘めていることを。#アークナイツ pic.twitter.com/GbETDUhfiH— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) February 29, 2020
私が始めた時は、ユーというオペレーターが限定で出ていました。
【オペレーター紹介】
ユー(CV: #大谷育江)
チョンユエやリィン、ニェン、シーたちの弟。長らく炎国で飯屋を営んでいた。
料理人であることに誇りを持っている。気安い性格で、常連からは「小さな料理長」と呼ばれ慕われている。「お腹減ったの?ちょっと待ってね。」#アークナイツ pic.twitter.com/skYjSLJdas
— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) July 13, 2025
リセマラ不要という説もありますが、私はせっかく始めるならば、と20回ぐらいリセットしてようやく入手。
その後、ガチャでユーを3回引いた時はリセマラ不要だったな……とは思いましたが。まぁ、仕方ない。
次のコラボは何かなぁ
初めてアークナイツというゲームがあるのを知ったのは、私の大好きなアニメ『羅小黒戦記』とのコラボがあったから。
【プレビュー】
前衛オペレーター「羅小黒」(CV: 花澤香菜&山新)のゲーム内での仕草をご紹介!現在開催中のオムニバスストーリー「また会えたね」で無料入手可能!
お見逃しなく!
▼イベント詳細https://t.co/GXqQKHolcb#アークナイツ pic.twitter.com/s6F85tHcOv
— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) April 7, 2023
当時、自分がゲームをやるというかやれるとは思っていなかったので見てみぬふりをしていました。
トロいんですよね、とにかく。
小学生の時、スーパーマリオブラザーズを1面もクリアできなかった悲しい思い出があるので。それ以来、ゲームには手を出さなかったんです。
『ポートピア連続殺人事件』で私は今も地下を彷徨ってるんです。
ま、それはいいとして。
『ダンジョン飯』とのコラボもあったんですよねぇ、あー、やりたかったなぁ。
【イベントスカウト】
明日より、イベントスカウト「テラ飯、ああ、テラ飯」が開催されます!▼開催期間
3月10日(月)16:00 ~ 3月24日(月)3:59頼もしいコラボオペレーターたちを採用するチャンス!
※詳細はゲーム内お知らせをご確認ください。#アークナイツ#ダンジョン飯 pic.twitter.com/JksFdYO1fW
— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) March 9, 2025
【オペレーター紹介】
ライオス(CV: #熊谷健太郎)
「魔物」愛にあふれる冒険者で、パーティーのリーダー。
生き物への観察力に長ける一方で、人の感情の機微には疎い、優秀ながら対人関係に難がある人物。「ここの魔物はどんな姿をしてるんだろう?」#アークナイツ pic.twitter.com/sBh3cVkeq9
— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) March 6, 2025
今年は『羅小黒戦記』の2作目も劇場公開予定だし。またコラボしてくれないかなぁ。
実際に遊んでみて思ったこと
タワーディフェンス下手くそすぎてメインストーリーを進めないから、アニメを先に見ちゃいました
思ったよりも、ゲーム要素があって進めないものだな、と。
いや、ごめんなさい、ゲームなんですよね。なので、最初は特にチュートリアルも兼ねて実践を積む場面も多く感じました。
本編を読んだら少しゲームして、また本編を読んで……みたいな感じなのかと勝手に思っていたもので。本編8:ゲーム2ぐらいの割合かな、って勝手に思ってたもので。
私が思っていたよりもがっつりゲームするんだな、という。タワーディフェンスに慣れてない私には、ちょっとストレスでした。いや、今もストレスではある。下手くそな自分がいけないんだけど。
ストーリーが気になるのに先に進めないストレス。記憶定着能力低いから、育成しているうちにストーリー忘れそうで。しょんぼり。
でも育成すると、ウキーっ!あと少しでクリアだったのに!!というところまできて。無事に先へ進めて嬉しくなって。また行き詰まって……。
星3と4をしっかり育てれば乗り越えられるらしい、とは分かっていても。なかなか進まない育成状況であります。
ほら、自分の好みのオペレーターに素材貢いじゃったり。うん。
まぁ、とりあえず本編を読みたいがために、少しずつ育成して、戦友から強いキャラを借り、かろうじて進めているというのが本当のところですが。
どれも、これも、育成素材が足りない!!!(それはまぁどのゲームも同じですよね)
なので、先にアニメ見ちゃいました。
でもアニメでは出てこないセリフとかもあって、ああ、このセリフ好きだなとか、うん。がんばって、メインストーリーを先に進めよう。
理解力なさすぎる自分に呆然とする
もう5年以上続いているゲームに飛び込むわけだから、やることが多くて右往左往というのは仕方ないのだけれど。
深い!
いや、まだ本編は5章までしか進められてないので本編の話ではなく。
ここを押したら、こんなことが出てきた!みたいなのが毎日あって。
イベントも参加したいけど、ほんのちょっと触って撤退。
ローグライクに統合戦略、え、その2つは一緒のことなの?
危機契約?演算?
見なかったことにしよう。今は、本編を進め、オペレーターたちを育成し、基地をある程度完成させる、それに集中しよう、と思っています(負け惜しみともいう)。
結論:できれば聞ける人がいると心が折れても続けられる…かも?
新しいアプリでも、ゲームでも最初はどこで何ができるのか?に慣れるまでがしんどいのですが。
その点では、かなり分かりやすいと思いました。
この素材ないけど、どこへ行けば?と思うと、ちゃんとリンクが繋がっているし。
あとは「初心者 やること」で検索すると、まぁ、多い。
ブログも動画も多い。何より熱量がすごい!一気に説明してくれて、ありがたいけれど情報の波に溺れそう……いや、溺れた。でも、説明が面白い方が多くて、ついつい見ちゃう。
というわけで、ご自身の好きな攻略ブログや動画があればそれを見ていただいて。
また少し育成が進んでから見返してみると「あー!こういう意味だったのか!」と分かることも多いと思うので。
あとは、できればアークナイツをやっている知り合いがいると心の折れ具合が違うかもなと。
幸い、私は違うゲームで知り合った方がアークナイツを長年やっているので。なるべく自分で調べてから聞くようにはしてますが、「今それはしなくていい」とか教えてもらえて本当にありがたい。
というわけで、また進捗状況や、ここが自分は分からなかった、ということを書いていけたらと思います。